文字サイズ

伊米ヶ崎建設株式会社|サスティナブルな地場ゼネコン経営を目指して

〜vol.1〜地場ゼネコンのデジタル基盤構築への挑戦

目次

  1. 実直で真面目な社風で、地域から信頼される存在に
  2. 一筋縄ではいかないデジタル化への取り組みも「やめなければ失敗じゃない」
  3. SaaS実証実験の一環としてANDPADを導入
  4. 最短ルートで適切な運用方法を見出せる人物をANDPAD推進者に抜擢

1932年に創業し、新潟県魚沼市を拠点に90年以上にわたり多くの民間企業や主要な公共施設等の施工に携わり、地域の発展と住民の安全・安心を支え続けてきた伊米ヶ崎建設株式会社。サスティナブルな経営を目指し、同社は2018年のiPad全社員貸与からはじまりさまざまなデジタルツールを導入。新潟県が実施したSaaS実証実験でANDPADを導入し、デジタル化の基盤を整えることに成功している。また、建設業界全体の担い手不足という課題があるなかでも、同社は若手社員の採用に積極的に取り組み、社員数は2年連続で前年比の110%に。県外からの新卒入社も増えてきている。

今回は、代表取締役社長 櫻井馨さん、専務取締役 髙橋克美さん、建築部部長 髙村研さん、経営企画部部長 東條悠さんの4名にインタビューを実施。Vol.1では、サスティナブルな地場ゼネコン経営を目指す同社のデジタル化の取り組みへの強い決意と取り組みにおける課題、デジタル化に向けて最短ルートで適切な運用方法を見出すための秘訣について紹介する。

櫻井 馨氏
伊米ヶ崎建設株式会社 代表取締役社長
大学院卒業後、大手ゼネコンに新卒入社。主に横浜を拠点に5年間現場監督として活躍。2012年家業である同社に入社。営業を経て、2018年に現職に。

髙橋 克美氏
伊米ヶ崎建設株式会社 専務取締役
東京の医療・福祉系設計事務所に5年間勤務後、地元にUターン転職することになり、1981年同社に中途入社。現場施工管理者として従事。2020年に建築部から営業部に異動。顧客への提案、設計、施工、アフターサービス業務を担当する。

髙村 研氏
伊米ヶ崎建設株式会社 建築部部長
大学卒業後、当時の専務が父親の知人であったことがきっかけで、2003年同社に新卒入社。入社20年目。建築部に配属され、公共・民間工事の現場監督として活躍。ANDPADを推進した同社のデジタル浸透の立役者。

東條 悠氏
伊米ヶ崎建設株式会社 経営企画部部長
高校卒業後、長岡市の会計事務所に勤務。退職を機に地元に戻ることになり、同社に中途入社。総務部経理課で経理業務とその他総務業務に従事するなかで、徐々に会社のネットワーク機器やOA機器の管理などに携わるようになり、現在はITシステムの管理や今後の設備投資の検討なども担う。

実直で真面目な社風で、地域から信頼される存在に

創業から90年間、新潟県魚沼市を中心とした地域の”地図”を創り続け、地域の安心と安全、そして発展を支え続けてきた同社。一級建築士事務所を有し、冬季の豪雪などを踏まえた設計も得意としており、近年では老朽化施設の改修工事や耐震化工事などにも積極的に取り組んでいる。

櫻井さん: 弊社は長きに渡って地域に根ざしており、いろんな意味でローカルなサプライチェーンを押さえています。弊社には地元の専門工事業者さんと長年積み上げてきた信頼関係があります。それ故に職人さん、協力業者さんも含めて、皆さん丁寧な仕事を確実にしてくださり、非常に仕事の質が高い。結果として、現場マネジメントに関しての意識や品質がとても高く、いい仕事をする集団だと思っています。弊社は「継続すること」が得意で、実直で真面目な社風なので、健全にやるべきことを粛々とやっていけることが強みです。

伊米ヶ崎建設株式会社 代表取締役社長 櫻井 馨氏

「継続すること」を得意とする同社。長年地域に根ざしているからこそ、従来は地元採用が中心だった。ところが、近年は若手社員の採用に積極的に取り組んでいるという。社員数は2年連続で前年比110%増で、現在は70名までに拡大。県外からの新卒入社も増えてきている。

髙橋さん: 私は新潟県出身でしたが、ずっと東京で設計の仕事をしていました。地元に戻るタイミングで、父親の知り合いからの紹介でこの会社を知り、入社しました。

伊米ヶ崎建設株式会社 専務取締役 髙橋 克美氏

髙村さん: 私も、当時の伊米ヶ崎建設の専務が父親と知り合いだったことがきっかけです。当時はあまり採用をしていない時期だったのですが、ちょうど大規模な現場がスタートするタイミングでお声がけいただき、入社しました。

伊米ヶ崎建設株式会社 建築部部長 髙村 研氏

東條さん: 元々は長岡市の会計事務所に勤めていたのですが、地元に戻って転職しようと求人を探していた時に、伊米ヶ崎建設を知りました。

伊米ヶ崎建設株式会社 経営企画部部長 東條 悠氏

一筋縄ではいかないデジタル化への取り組みも「やめなければ失敗じゃない」

同社の四代目代表取締役である櫻井さんは、大学院を卒業後、大手ゼネコンに就職し、5年間現場監督としての経験を積んだ。そして、2012年4月に家業に入り、事業継承を視野に入れながら営業として事業に携わり、2018年から現職に就いた。地場のゼネコンとして今後経営していくにあたり、デジタル化への課題感を持つようになったという。

櫻井さん: 社員にモバイル端末を持たせてみんなで新しいサービスを使っていかないと、今後目まぐるしく変わっていく社会の中で勝ち残れないのではという無言の要求のようなものを、経営者として感じていました。当時からよく東條とは「みんながデジタルツールでインプットやアウトプットできるようになったら、どれだけ業務がラクになるだろう」という話はしていました。そんななかで、異業種の会社のタブレット活用事例を拝見する機会があり、非常にメリットを感じたのでデジタルツールを導入することにしました。

元々グループウェアは入れていたものの現場に出る人は端末を持っていない人が多く、その情報に触れられないという課題感を持っていた。グループウェアを利用して全員が同じ情報に触れられる状態で仕事ができるようになるためにはデバイスが必要であると考え、2018年にiPadの全社員貸与を実施した。その後、2019年には勤怠管理アプリ、2020年には社内稟議申請アプリなど、積極的にデジタルツールを導入していった。

東條さん: これまでも社内でグループウェアの説明をする際は、何回かに分けて部署ごとに集めて説明会をしました。新しいものに対する抵抗感を持つ人もいましたが、ほとんどの人は「なんとなくやりたいことは分かるけど、イメージが湧かない」というリアクションの人が多かったですね。

髙橋さん: いきなり100%の賛同と協力を得られたわけではありませんが、7〜8割は納得している状態で、「みんなでとにかくやってみよう!」とスタートしました。徐々に気運が高まったことでそれに引っ張られて、次第に使ってくれる人が増えていきました。

櫻井さん: 一部の人からは「こんなに新しいものをバンバンやっていって、終わりはあるのか?」と言われましたが、正直終わりはないと思っています。その時々の最適なツールが要求されるし、挑戦し続けないといけませんからね。

当時、新しいものに対して不平不満など意見があったとしても私には直接は言いにくいのか、東條が矢面に立ち、社員からのネガティブな意見に対して粘り強く耐えてくれました。よく頑張ってくれたと思います。

今後地場ゼネコンとして勝ち残るためにデジタル化が必要であると、デジタルツール導入に踏み切った同社。最初から順調に進められたわけではなかったが、たとえ障壁があったとしてもDXを推進し続ける櫻井さんには、デジタル化への強い意志があった。

櫻井さん: 何事もやめた時に初めて失敗になると思っているので、「やめなければ失敗じゃない」。だから、それまではやり続けます。経営者としてやり抜くことにコミットして、よっぽどのことがない限りはやめないと決めています。

その時代に合わせたツールを適切に使って自分たちを変化させ続けないと、これからの社会は戦えないということを、デジタル化を受け入れた時に身につまされました。もっとみんなで情報を共有しないといけないし、そこに対してもっと粘り強くやっていかないといけない。さらには、変化に対して腰が重い人たちに対しても優しいものでなければ組織として変わっていくことはできません。



SaaS実証実験の一環としてANDPADを導入

社内コミュニケーションで徐々にデジタル化が進むにつれて、社外の協力業者とのコミュニケーションにおける課題感をもつようになった。電話など一対一のクローズドなコミュニケーションではなく、社外の協力業者との情報基盤を整える必要があった。現場でのデジタルツール活用を検討していたタイミングで新潟県から声がけがあり、SaaS実証実験に参画することに。取り組みの一環として同社は2021年にANDPADを導入した。

櫻井さん: 「使う前から批評しない」という会社のルールもあるので、基本的にはご縁をいただいた時は、挑戦してみるということが大前提としてあります。以前、他社の建設・メンテナンス業向け図面、現場管理アプリを使った際に期待した効果が得られなかったこともあり、ANDPADをやらない理由はありませんでしたね。



最短ルートで適切な運用方法を見出せる人物をANDPAD推進者に抜擢

こうしてSaaS実証実験の一環としてANDPADを導入した同社。定量的な成果が得られるまでには少なくとも半年利用してみないと判断できないと考えていたものの、実証実験としては3ヶ月で成果を上げる必要があった。そこで、櫻井さんはANDPAD導入プロジェクトの推進者として髙村さんを抜擢した。髙村さんを選んだ理由について、櫻井さんと東條さんに伺った。

櫻井さん: 髙村を抜擢した理由は、第一に技術者として非常に優秀だから。現場のこともよく分かっているし、組織のことも俯瞰して見られて合理的な判断ができるので、このプロジェクトを任せるなら髙村しかいないと最初から決めていました。

ANDPADにはいろいろなツールがありますが、間違いなく最短ルートでどれをどう使うべきか適切な方法を見出せる賢さが彼にはあります。また、髙村は年代的にも、上の世代からも下の世代からも一目置かれている中堅としての立ち位置でもあります。将来的にも建築部の牽引役になっていくだろうという期待もあり髙村を抜擢しました。

東條さん: 全社の情報システム周り全般は私が担当していますが、ANDPADの運用面に関しては、建築部内にはほとんど何も口出ししませんでした。髙村主導で部内はうまく回ると思っていたので、むしろいいなと思ったところを他の部にも展開していきました。

アンドパッドさんからはサポートもこまめにしていただいています。各機能の使い方の説明など、担当者向けに都度細やかに対応してくれるので助かっていますね。

櫻井さん: 建設業界にいるからこそ分かるのですが、そもそもこの業界はITリテラシーの低い人たちがほとんど。なので、建設に特化したSaaSでなければいけないと思います。こういうサービスを使ってもらおうと思ったら、とことんアナログでサポートしないと無理だと思うんですよ。アンドパッドさんは現場に根ざしてニーズを愚直に吸い上げ、開発に活かしているのが分かります。もはやIT企業のサポート体制とは感じられないほどすごいですよね。

この泥臭さがあるからこそ、「本気で業界を良くしたいんだな」ということが伝わってきます。

また、自分たちがANDPADを使えているのか、DXがどこまで進んでいるのかといった相対評価は自分たちにはできないので、第三者であるアンドパッドさんに弊社のIT化に関する運用面を褒めていただけたのは嬉しかったですね。今までは会社全体としてのITリテラシーは低いと過小評価してしまっていたのですが、自信に繋がりました。

こうしてANDPAD導入プロジェクトの推進者として抜擢された髙村さんだったが、髙村さん自身は社内に同世代がいないタイミングの入社だったこともあり、デジタルツールの導入に対して強い想いがあったという。

髙村さん: 私が入社した当時は社員数が約60名、建築部は6〜7人くらいの体制で、一番年が近い先輩とは20歳程度離れていました。現場にいる上司の仕事を見ながら、教えてもらうよりも背中を見て学ぶという環境でした。

デジタルツールを使えるようになれば、新人さんは私が経験したような苦労をしなくて済みます。ANDPADチャットのやり取りを見れば新人さんでもある程度仕事が把握できるようになります。私の時代は自分の現場のことしか分かりませんでしたが、ANDPADがあれば自分の担当以外の現場のことも知ることができます。自分が経験したのと同じ年月をかけても、デジタルツールがあることによって得られる知識量は増えるわけですから、より早く成長に繋げていける環境をつくれると思いました。

また、社内の方々が自分の仕事ぶりを信頼してくれているので、「髙村が言うならやってみるか」と好意的に捉えてくれている面も追い風に感じました。上の世代の方々には「自分も頑張るので、一緒に若手育成をやっていこう」というスタンスでコミュニケーションを取るようにしました。

地場ゼネコンとして生き残っていくため、デジタルツール導入に踏み切った同社。一筋縄ではいかないデジタル化への取り組みに対しても「やめなければ失敗じゃない」という精神でさまざまなことにチャレンジを続けている。そのなかで、SaaS実証実験の一環としてANDPADを導入した。

Vol.2では、社内へのANDPAD浸透に向けた取組みと、ANDPAD運用が定着したことによる変化について紹介する。

伊米ヶ崎建設株式会社
URLhttp://www.imegasaki.co.jp
代表者代表取締役社長 櫻井 馨
創業1932年
所在地〒946-0037 新潟県魚沼市虫野200番地
取材・編集:平賀豊麻
編集・デザイン:原澤香織
ライター:金井さとこ
デザイン:森山人美、安里和幸
リンクをコピー
Facebook
X
【サイド】DXトリセツ 【サイド】AA
  1. ホーム
  2. ゼネコン・オーナー
  3. 伊米ヶ崎建設株式会社|サスティナブルな地場ゼネコン経営を目指して
  1. ホーム
  2. ゼネコン・オーナー
  3. 伊米ヶ崎建設株式会社|サスティナブルな地場ゼネコン経営を目指して